SSブログ

DDR4(B-die) の再検証 M8H & M8I

今回はあまりmemoryの限界をtestしていませんでした。
ImpactとMOCFがどこかにあるがはずですが、探すのがメンドクサイ.。
で、M8Hでどこまで廻るのか検証してみました。
今のところ、ここが一番参考になっています。
ttp://forum.hwbot.org/showthread.php?t=161483

#3 M8H(bios0040):Bclock101.08MHzのMemory clock1950MHz
  が今のところ起動限界。Memclockは2010辺りが設定限界でした。
geek3-2005mhz.jpg
3Dなら1950MHz起動の2010MHzで廻るようです。
pi-32m-4g-sky-16x3d.jpg
memo:室温21.5℃
*Vmem1.915V起動 DRAM VTT0.86250V IO/SA=1.250/1.350~V(OS上から)
*12-12-12-28-1T
*6-4-234-65535-13-6-16-4-9
*(7-4-12-12-7-4)-(22-20)-6-7-(12-12)-(9-9)-(5-5)-28
*49-1
ま、しかし、3Dで2000MHz以上必要なのはAQ3だけです。(1933MHzで十分な感じ)
*timingはそこそこでmemclock重視

Vmem=1.975V memclock1933MHz PC周囲13.5~14℃
12-11-11-28-1T-220
pi-32m-4g-sky-16x100.1.jpg
何なんでしょうね、この遅さ(笑

Vmem=1.965V memclock1933MHz PC周囲12.5℃
12-11-11-28-1T-220
pi-32m-4g-sky-15x100.1.jpg

何回か廻してると、そこそこのtimeが出ました。
こんなlow memoryclockで廻してる人がいないので
よく分かりません(笑
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
F4-3600C17D-32GTZ(8Gx4)
1枚はハズレ(③④ impact 12-12-12-28-1T-260-3rd緩めならPi_32m OK)
残り3枚は、まずまずですがPi用としては?IMCが変われば??
3D用(~1933MHz)としては使えそうでした(DRAM VTTは、すべて高電圧type)
* B dieの出始めのものは、すべて低電圧typeでした。
* DRAM VTT auto=1/2Vmem
* DRAM VTT 高電圧type:DRAM VTT≧1/2Vmemとしています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
memo:M8H用
Vmem限界(室温20℃):①1.955V ②1.960V ③1.980V ④1866MHzまで
DRAM VTT:0.9735V以上でないとbenchには使用不可。
①をCPU側②を外側に使用すると廻りました。(逆は不可)
①②は2010MHzでPfast OK(12-12-12-28-1T TRFC240)

PC周囲16℃ Vmem1.960V DRAM VTT 0.9925V
Pi_32m(Wazaあり) memclock1944MHzまで確認。
ただし、まだ55が出現しやすく起動に難あり。
冷やすと、こちらの方が延びるのかも?
12-11-11-28-1T
6-4-240-65535-13-6-16-5-9
7-4-12-12-7-4-22-16-6-7-11-12-9-9-5-5-23
47-1
pi-32m-4g-sky-16x100.6.jpg
TRFCが詰めれませんが、さらに高電圧(Vmem)の可能性がありそうでした。
悪くはなさそう!!
ま、しかし、1933MHzでは起動できません。。。何なんでしょうか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
memo:Impact用
Pfastで2080MHzまで確認。(室温20.5℃, 室温18℃で2090MHzが、かろうじてOK)
SA1.40V以上必要なのでやっぱ、6700KのIMCがハズレかも?
12-12-12-28-280 2Tでも同じでした。
pi-sky-2080mhz.jpg

Geek3(XTU) Vmem1.985V 室温18℃
12-11-11-28のGeek3 & XTUは2046MHzまでOK
Memory performance Hero→impact:+200
geek3-imp-20494.png

12-12-12-28-1TのGeek3(memory performance Hero→impact:+100)
geek3-2046mhz.jpg

AQ3 & 05 & C15 & C11(室温20.5℃)
AQ3 Hero→impact:+3500
aq3-4.5g-441346.jpg
05 Hero→impact:同等
05-imp-57726.jpg
C15 Hero→impact:+2(E die +3)
c15-imp-1023.jpg
C11.5 Hero→impact:+0.2(E die +0.3)
c11.5-imp-2046.jpg
Pi_32m 12-12-12-28-1T 2000MHz Hero→impact:-0.7s(室温18.5℃)
pi-32m-4g-sky-17xim-3.jpg
M8Hでは詰めることができなかった新規購入の
F4-3600C17D-32GTZ(① ②)も、普通に廻りました。
12-11-11-28-1Tも15-17R辺りまで(室温16℃)でした。
何とか完走すれば7m16s台突入しそうですが、ムズイかも?
M8HとImpactだと、DDR4の挙動が変わりました。
M8Hのbiosが怪しい感じがします。0018
だと,OKかもしれません??

System
CPU:6700K(L537B156/M5) 
M/B:#3 M8H(0040) & M8I(0019)
CPU Cooling: air cooling
V-TEC ARC Bed Rev.3.3 by Vigor
Memory:F4-3600C17D-16GTZ & F4-3600C17D-32GTZ
VGA:GT520
SSD:SanDisk 128G & M4 64G
WD360ADFD(data & system backup)
Power Supply:Seasonic SS-1250XM
OS:WinXP x86 & Win8.1 x64 & Win10 x64
グリス:Kryonaut(くまさんグリス)

まとめ
1) 室温12.5~13℃のVmem限界 1.980V
DDR4をかる~く冷やせば1.985~1.995VはOKそう。
2) ま、しかし、無理する必要がないので冷やしません。
3)新規購入のF4-3600C17D-32GTZも悪くない。
4) Impactは確かに詰めて、良く廻りますが、Mini-ITXで
  高価すぎる。もう少し、CPU周りが何とかならんのか?
  Kuri-Pro4しか、入りませぬ。。。
5) M8H LLC Level4≒M8I LLC Level6でした。
  OCPの使用はmodが必要。
  M8I(bios0019)
Bclockが115程度しか上がらず。
2枚挿しだと起動する設定で1枚挿しで起動せず
→1枚死んだら起動しない?

#8 #9 6700Kでジタバタ

いつもの空冷test:Vcore 1.264V CPU-Zのみ
#8 4900(1C1T 5035, 2C2T 4933, 4C4T 4923) VID1.264V 室温24.5℃

102.33x44=4500MHz(L3:4.5G)
1.216V 05と06 & 1.232V Geek3でscore確認

*今回は難しくて、カミソリ刃2枚消費(笑
delidded and swap TIM
室温24.5℃/湿度78%
M/BとDDR4はツユ仕様(ワセリン+ティッシュ+キッチンペーパータオル)
ま、湿度65%までは、ワセリンなしでやっています。

1) 突沸を越えないHasfailのような石(~-140℃)は湿度60%以上
で、ワセリン処理(必要最低限に)が無難!
2) ドライアイス領域だと湿度55%以上は何らかの処理が必要と思います。

1回 LN2 10~20L 2h(お絵かき),5-6h(CPU Bench)程度ですが
結露でM/BやCPUが吹っ飛んだ記憶はありません。
ワセリンやグリスの拭き取りは100円ショップのジッポー用オイルを使用しています。

温度変化が激しいガストーッチは、使用していません。
これが有効なのは
1) セラミックグリスや堅めのグリス。
2)突沸を越えないタイプの石の時と絵板のcold bug回避(GT-CT間)と温度control。
 理由は、各自よ~く考えてみて下さいませ。
 
4C8T
いつもの、検証設定
Standby PLL1.60 CPU PLL 1.80~1.85V
DMI: 1.51(2D) PLL-Bandwidth: Level 6でstart
101x59までしか設定不可能。しかも、-144℃辺りで固まります。。。orz

CBB -126℃ CB-144~-150℃
Standby PLL1.20~1.50V CPU Core PLL:1.80~2.10V
CPU nternal PLL: Auto~1.60~1.85V PLL Bandwidth:Level4~8
DMI Voltage:1.51V

4C8T -150℃ 102x63=6426MHzが設定限界(CPU-Z)
4C4T -162℃ 141x46=6486(Pf:6440MHz)
3C3T -166℃ 141x46=6486(Pf:6440MHz)
2C2T -172℃ 143x46=6578(CPU-Z)
1C1T -189℃ 141.25x48=6780(Pf:6719MHz)
以上、core #0だけまともな?石でした。(Bclockを上げて廻す必要あり)

最適設定
HT off→Core数↓→Bclock↑でCBが改善
Bclock133以上でstandby1.60V以上が可能→CBがさらに改善

Standby PLL1.6325V CPU Core PLL:2.10V
CPU internal PLL: 1.85V PLL Bandwidth:Level6 DMI Voltage:1.51V

1C1TのみCBB-166℃ CB(-)で廻す事が可能でした。
pf-9.47-katana.jpg
-------------------------------------------------------------------------------------------------
空冷test:Vcore 1.264V CPU-Zのみ 室温26.0℃
#9 4785(1C1T 5050, 2C2T 4900, 3C6T 4882, 4C4T 4800) VID1.312V
core 3が良くないですが、core0-1-2は、OK, IMCもまずまず。
Pf 6709MHz 9.48s(1C1T) 03:6477 MHz(3C3T) 288060
Cine15:6200MHz Cine11.5:6212MHzでした。。。やっぱjunk
03-288060-6.477g.jpg

System
CPU:6700K(L604F405/M6 & L603F526/M6) 
M/B:#3 M8H(0040)
CPU Cooling: MAXXNEO & LN2
V-TEC ARC Bed Rev.3.3 by Vigor
Memory:F4-3600C17D-16GTZ,F4-3866C18D-8GTZ
VGA:GT520
SSD:SanDisk 128G & M4 64G
WD360ADFD(data & system backup)
Power Supply:Seasonic SS-1250XM
OS:WinXP x86 & Win10 x64
グリス:Kryonaut(くまさんグリス)

感想
1) 面白い石を経験しました。(core#0が良くなければ30min終了な石)
2) CBBが高くてもドライヤーの使用は、必要最低限です。
  突沸越えの石の場合ちゃんと理由があって、そうしています。(火気厳禁)
3)skylakeの場合、暖気は起動確認のみが良いです!(理由あり)
  これも、時間があったら一度良く考えてみて下さいませ。
4) 教材?としては、非常に良い石でした。
5) ま、私にとっては**石(常用石)でした。チクショ~(笑
6) 1080TiがCESでSky-XがQ3'17らしい。

DDR4のmemory setting(timing)と各種bench(基準値)

最近は、環境整備とbench OSの調整をしています。

Win7 x64でのsetting:MAXMEM=3000
win7x64-b die-setting.jpg
MAXMEM=2100まで絞ると、更に安定しますが、若干scoreは低下します。(Geek3)
WIN8 8.1 10 x64はWin7ほどではありませんが、MAXMEM=3000~2500程度で
Benchで使用可能です。
*11のPT/CTやVantageの調整は、未定です。(Vantageはwin7 32bitでOK)
* GPUPI for CPU 1BはmemoryはゆるゆるでOK

03 6700K 4.5G B-die
03-4.5g-214476.JPG

AQ3 6700K 4.5G B-die
aq3-4.5g-437857.jpg
12-12-12でも、ほぼ同じ

05 6700K 4.5G B-die
05-4.5g-57843.jpg
E-die 4Gx4より、ほんのり速いです。

06 6700K E-dieとB-dieで著変なし
06-4.5g-45596.jpg

Cine15(Cine11.5も同じ) 6700K 4.5G B-die OS:Win10 x64
c15-b-4.5g-1021.png
12-12-12≒12-11-11でした。

Geek3 6700K E-die 4Gx4
geek3-4.5g-20447.png
XTUもそうですが、E-die 4Gx4の方が安定して
良いScoreが出ています。
104.66x60=6279MHZ(L3 6175MHz) 2185
xtu-2185-katana.jpg
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
基準値
6700K:4.5G(102.33x44),L3 4.5G) GPU:980ti

AQ3:Win8.1 x64 :433500~437000(B-die 2枚)
01:WinXP x64 :160.75x28(CPU 4.5G/L34.5G)のscoreは139800±200
03:WinXP x64 :214100±200(E-die 4枚)
05:Win8.1 x64 :57650~57800(B-die 2枚)
06:Win8.1 x64 :45450~45600(B-die 2枚)
* Legacy 3DMark(Free Keys)
ttp://forum.hwbot.org/showthread.php?t=137126

Cine11.5:Win10 x64 :11.05±0.04(B-die 2枚)
Cine15:Win10 x64 :1016±5(B-die 2枚)
Geek3:Win10 x64:20300~20450(E-die 4枚)
XTU:Win10 x86:1616±5(E-die 4枚)
HWBOTPrime:Win10 x64:6900~6920(JAVA 9 106)
ttp://forum.hwbot.org/showthread.php?t=153956
------------------------------------------------------------------------------------------------
感想
1) E-die 4枚 or B-die 2枚
  両方有った方が良いけど、大差なし。
2) しばらくは、OSのチューニングのみ。

6100 & 6700K(#7)

を購入、冷やしてみました。
6100
空冷検証(24℃) VID:1.186V
6100のIMCはあまり良くなくて、6320や6700Kの1段階下でないと
起動できませんでした。

delidded 6100
LN2 150x37=5550MHz
-156℃ Vcore1.885V
CPU CLL1.80 Standby PLL1.60V DMI1.45V PLL-Bandwidth: Level 6
LLC Level6 IO/AS=1.20V/1.25Vで起動

OS上で-188℃ 1.956V 157x37=5807MHzまで設定可能でした。
各種電圧の最適値をさがし、起動電圧を
CPU PLL 1.865V Standby PLL1.65V DMI1.45Vに変更
-171~-173℃(-174~-176℃がCBB) 160x37=5920MHzで起動
OS上でVcore2.112V 166.3x37=6153MzまでHWBOT PrimeがOKでした。
1643729.png
Cine15は6100MHzでも不可能なので深追いせず撤収。

残りのLN2で久々に購入した6700K(L603F609/VID1.280V)を冷やしてみました。
CBB -176℃ CBなし(2D) Standby PLL1.60 CPU PLL 1.85V
DMI: 1.51(2D) PLL-Bandwidth: Level 6
XTU6120MHz(1.855V) HWBOT Prime6400MHz Geek3 6360MHz
Cine11.5 6363MHz Cine15 6312MHz
Pf 6612MHz 9.56(2C2T) HWBOT Prime 4C4T 6512MHz
3Dはtestしていませんが、6.5G辺りか?
ま、エースを越える事はなさそうでした。

System
CPU:6100 & 6700K(L603F609/M6) 
M/B:#2 & #3 M8H(0018 & 0040)
CPU Cooling: MAXXNEO & LN2
V-TEC ARC Bed Rev.3.3 by Vigor
Memory:F4-3600C17D-16GTZ(8Gx2) 
VGA:GT520
SSD:SanDisk 128G & M4 64G
WD360ADFD(data & system backup)
Power Supply:Seasonic SS-1250XM
OS:WinXP x86 & Win10 x64
グリス:Kryonaut(くまさんグリス)

感想
1) 6100は、6300MHz以上廻らないとpointになりませんね(笑
  ま、多分、これが最初で最後。
2) 6700Kはそこそこ廻りましたが、3Dの予備(6.50~6.52G)として
  使えそうでした。
3) 1080は購入の予定なし。(今のところBenchは980Tiで十分)

DDR4

を検証中です。
CPUは倍率 X39 2C4Tなi3 6320と2D専用な6700Kです。
6320
Bclock限界:102.66MHz
当たりCPUでも103MHz位らしい。。。
各種電圧 温度に全く反応せず→CPU依存(blocked by Intel)

XTU
6320-xtu-737.png
Geek3
6320-geek3-10176-katana.jpg
-------------------------------------------------------------------------------------
MFR:4Gx4
F4-3200C15Q-16GRKD

Vmem1.425~1.435V 1650MHz
13~14-(15-15)-28-260~270-1T
6-4-278-12-6-16-6-6-6-4-2-13(A)
6-4-9(A)-9(A)-6-4-A-------A
8~12 1

感想
4枚とも良く選別されていました。ほぼ同じ耐性。
なので4枚挿しで、非常に安定していました。
X99~で使用予定。
---------------------------------------------------------------------------------
SAM D 4Gx4
F4-3600C17Q-16GVK

4Gx4 Vmem1.60V 1700MHz...これならMFRの方が速い
13~14-18-18-28-1T:空冷ではCL12不可
6-4-278-12-6-16-6-6-6-4-2-13(A)
6-4-9(A)-9(A)-6-4-A-------A
8~24

4Gx2 Vmem1.60~1.66V
14~13(12不可)-18-18-28-1T 1845MHz程度
残り2枚はこの設定で起動不可。。。

感想:
ヒートスプレッダの作りが悪く、Vmemを上げれません。(室温22℃)
chipとヒートスプレッダの接触が悪く、ほとんど接触していませぬ。
ちなみに、ヒートスプレッダはペラペラな薄いアルミ板一枚です。
冷やす場合は、簡単で良いかも。-30℃程度でOKでした。
冷やすとVmemもちゃんと入りました。
競技用(2D)では、選択しない方が無難(ヒートスプレッダ交換が必須)
ま、常用には十分と思います。
---------------------------------------------------------------------------------------
SAM E (4Gx2)x2
F4-3866C18D-8GTZ

1866MHz(4Gx4 すんなり起動)
11-18-18-28-1T
6-4-260-16500-12-6-6-3-4-2-1-13(9)
5-4-6(10)-6(10)-5-4-A----(7-7-8-8)---A---87-57
DRAM CLK Period [8](12)
DLLBwEn [1]
49

#1 1920MHz(4Gx2 すんなり起動/4Gx4 起動しにくい)
12-18-18-28-1T
12-8-270-12-6-16-6-6-4-4-2-13(A)
7-4-7(A)-7(A)-7-4-A----(7-7)---A
24-3

#2 1920MHz(4Gx4 すんなり起動)
12-18-18-28-1T
12-8-270-12-6-16-6-6-4-4-2-13
7-4-8-8-7-4-A---(7-7)----A
24-3
56-59

* #2のM8Hは#1のように詰める事ができませんでした。(少し遅い)
* speedはGeek3のmemory scoreで検証(簡単なので)

SAM B (8Gx2)x2
F4-3600C17D-16GTZ(耐性は4枚ともほぼ同じ)
* 32bit OS限定(64bit OS:今のところ競技用の設定では不安定!)

1866MHz 8Gx2 Vmem1.820V
12-12-12-28-1T
6-4-220-15500-12-6-6-3-5-3-1-13(11)
5-4-7(9)-7(9)-5-4-A--------7-7-------A
DRAM CLK Period [12]
DLLBwEn [1]
47-45

1920MHz 8Gx2 Vmem1.840V
12-12-12-28-1T
6-4-228-65000-12-6-16-6-6-4-4-13(9)
6-4-8(12)-8(12)-6-4-A--------7-7-------A
DRAM CLK Period [14]
DLLBwEn [1]
51

1866MHz 8Gx2 Vmem2.000V
11-11-11-28-1T
6-4-220-15500-12-6-6-3-5-3-1-13
5-4-6-6-5-4-A--------7-7-------A
DRAM CLK Period [12]
DLLBwEn [1]
47

1866MHz 8Gx4 Vmem1.820V
12-12-12-28-2T
6-4-220-15500-12-6-6-3-5-3-1-13(11)
5-4-7(9)-7(9)-5-4-A--------7-7-------A
DRAM CLK Period [12]
DLLBwEn [1]
47

1866MHz 8Gx4 Vmem1.985V
11-11-11-28-2T
6-4-186-15500-12-6-6-3-5-2-1-13(11)
5-4-6(9)-6(9)-5-4-A--------7-7-------A
DRAM CLK Period [12]
DLLBwEn [1]
47-49

6320 8Gx4 1848MHz 12-12-12-220-2T
739-b-die-2t.jpg

6320 8Gx2 1915MHz 12-12-12-228-1T
6320-739-1t-1917.jpg
2枚挿しだと、E-dieの4枚挿しの方が、速いです。
B-dieは1933~2000MHzの範囲 and 1T廻ってくれれば2枚挿しでOKな計算になります。
2Tの4枚挿しだと、E-dieの4枚挿しと、ほぼ同じ。。。ま、memory speedは、すでに十分で
あとは、internal clock(and L3)に依存→現状M8H?bios0040??の限界と思われます。
総合的には、すべてのbenchでE-die 4gx4が速くて安定しているのでお勧めです!

感想:
ヒートスプレッダの作りは悪くない。
空冷でもVmemは、ちゃんと入りました。
競技用では非常に良い選択と思います。
3D用でも1800MHz~/14-18-18-28-278-1Tで
かる~く使用可能でした。
常用には、ちょいと過剰品質かも。
--------------------------------------------------------------------------------
OSの検証もほぼ終了しました。
Win10(x64 Pro and Enterprise)
Win8.0 Pro x64 and Win8.1 Pro x64

nvidiaのdriverの成熟過程でbenchによって
変更せざるおえなくなりました。
3D(Old bench)
AQ3:Win7 x64 x86≒Win10/8.1 x64
01-03:XP x64
05:8.1 x64〉8.0 x64〉7x64
06:8.1 x64〉Win7 x64( 一部:XP x64)

2D
Superπ-Pifast-WP32-WP1024:XP x86
XTU:Win10 x86〉Win10 x64〉Win8.1 x64〉Win7 x64
Geek3:Win8.0 x64〉Win10 x64=Win8.1〉Win7 x64
Cine15:Win10 x64(Enterprise)≒Win7 x64
Cine11.5:Win10 x64(Enterprise)≒Win7 x64
GPUPI for CPU - 1B:Win7 x64(10/8.1は未検証)/OpenCL1.2のverに依存(?)
HWBOT Prime:XP x64≒Win7 x64
*JAVAのver(OS依存)とinstalの順番に依存・・・速いOSをbackupしておく必要有り
→速いOSのJAVAを入れ直しただけで、遅くなり、二度とモトに戻らなくなる(XP x64のみ)

最後に6700KのSSを3枚
XTU 1607→1609→1611→1611→1613(100x45):10程度はバラツキがありそう。
6700k-4.5g-1615.jpg
何故か、奇数ばかり。。。

Geek3(44x102.3)win10 x64:70-100くらいバラツキがありそうです。
6700k-geek3-4.5g.jpg
Geek3(44x102.3)win8.0 x64
6700k-geek3-4.5g-20426.jpg

bios setting:6320
Ai Overclock Tuner [Manual]
BCLK Frequency [102.70]
ASUS MultiCore Enhancement [Auto]
CPU Core Ratio [Sync All Cores]
1-Core Ratio Limit [39]
2-Core Ratio Limit [39]
DRAM Odd Ratio Mode [Enabled]
DRAM Frequency [DDR4-3834MHz]
Xtreme Tweaking [Enabled]
TPU [Keep Current Settings]
EPU Power Saving Mode [Disabled]
CPU SVID Support [Disabled]
CPU Core/Cache Current Limit Max. [255.50]
Min. CPU Cache Ratio [39]
Max CPU Cache Ratio [39]
CPU Core/Cache Voltage [Manual Mode]
CPU Core Voltage Override [1.150]
DRAM Voltage [1.9350]
CPU VCCIO Voltage [1.12500]
CPU System Agent Voltage [1.25000]
PCH Core Voltage [Auto]
CPU Standby Voltage [Auto]

Initial BCLK Frequency [Auto]
BCLK Amplitude [Auto]
BCLK Slew Rate [Auto]
BCLK Spread Spectrum [Disabled]
BCLK Frequency Slew Rate [Auto]
DRAM VTT Voltage [Auto]
VPPDDR Voltage [Auto]
DMI Voltage [Auto]
Core PLL Voltage [Auto]
Internal PLL Voltage [Auto]
PLL Bandwidth [Auto]
Eventual DRAM Voltage [Auto]
Eventual CPU Standby Voltage [Auto]
--------------------------------------------
Maximus Tweak [Mode 2]
DRAM CAS# Latency [12]
DRAM RAS# to CAS# Delay [18]
DRAM RAS# ACT Time [28]
DRAM Command Rate [1]

DRAM RAS# to RAS# Delay L [12]
DRAM RAS# to RAS# Delay S [8]
DRAM REF Cycle Time [278]
DRAM Refresh Interval [15500]
DRAM WRITE Recovery Time [12]
DRAM READ to PRE Time [6]
DRAM FOUR ACT WIN Time [16]
DRAM WRITE to READ Delay [6]
DRAM WRITE to READ Delay L [6]
DRAM WRITE to READ Delay S [4]
DRAM CKE Minimum Pulse Width [4]
DRAM Write Latency [13]

tRDRD_sg [7]
tRDRD_dg [4]
tRDWR_sg [8]
tRDWR_dg [8]
tWRWR_sg [7]
tWRWR_dg [4]
tWRRD_sg [Auto]
tWRRD_dg [Auto]
tRDRD_dr [Auto]
tRDRD_dd [Auto]
tRDWR_dr [Auto]
tRDWR_dd [Auto]
tWRWR_dr [7]
tWRWR_dd [7]
tWRRD_dr [Auto]
tWRRD_dd [Auto]
TWRPRE [Auto]
TRDPRE [Auto]
tREFIX9 [Auto]
OREF_RI [Auto]
----------------------------------------------
MRC Fast Boot [Enabled]
DRAM CLK Period [24]
Memory Scrambler [Enabled]
Channel A DIMM Control [Enable both DIMMs]
Channel B DIMM Control [Enable both DIMMs]
MCH Full Check [Disabled]
DLLBwEn [3]
DRAM SPD Write [Disabled]
XTU Setting [Auto]
----------------------------------------------
CHA IO_Latency_offset [Auto]
CHB IO_Latency_offset [Auto]
CHA RFR delay [Auto]
CHB RFR delay [Auto]
----------------------------------------------
CPU Load-line Calibration [Level 4]
CPU Current Capability [140%]
CPU VRM Switching Frequency [Manual]
Fixed CPU VRM Switching Frequency(KHz) [500]
CPU Power Duty Control [Extreme]
CPU Power Phase Control [Extreme]
CPU Power Thermal Control [131]
DRAM Current Capability [130%]
DRAM Power Phase Control [Extreme]
DRAM Switching Frequency [Manual]
Fixed DRAM Switching Frequency(KHz) [500]
----------------------------------------------
CPU Core/Cache Boot Voltage [Auto]
DMI Boot Voltage [Auto]
Core PLL Boot Voltage [Auto]
CPU System Agent Boot Voltage [Auto]
CPU VCCIO Boot Voltage [Auto]
Intel(R) SpeedStep(tm) [Disabled]
Long Duration Package Power Limit [4095]
Package Power Time Window [Auto]
Short Duration Package Power Limit [4095]
IA AC Load Line [Auto]
IA DC Load Line [Auto]

System
CPU:6320 and 6700K 
M/B:#2 M8H(0040 & 0024)
CPU Cooling: air cooling and mem on LN2(-30~-50℃)
V-TEC ARC Bed Rev.3.3 by Vigor
Memory:MFR and SAMSUNG D-die and E-die
VGA:MSI GTX980 Ti Gaming,GTX580 and GT520
SSD:M4 128G(Boot Drive)
WD360ADFD(data & system backup)
Power Supply: TPQ-1200(Antec) & Seasonic SS-1250XM(980Ti)
グリス:ホワイトグリス

感想
1) 環境整備中ですが、なかなか楽しかったです。
2) 今後の使用パーツの検証が、ほぼ終了しました。
3) Score競争をしてる時と違った面白さがありました。
4) Win10...競技用(stand-alone)には良いかも!
....Internetに簡単に繋がりすぎるので、常用には注意が必要かも!
....不必要なdriver類が勝手にinstされたりします。
....Biosの年・月日・時刻設定がOSに反映されず、OSでの設定がbiosに反映される。
5) Win10-XTUやWin8.1-06/05はTurbo Vcoreと相性が悪い(遅くなる)
....ま、解決済みです。
6) DDR4はIC chip数が多い方が、やはり速いです!
7) B-dieは期待したほどではありませんでした。biosの成熟で化ける可能性vあり。

SkylakeのCold bug

最近、Cold bugに悩んでいます(笑
Cold boot bugは起動さえすれば、-161~-164℃と、ほぼ変動なし。
#3 #4を廻してみて、CBが-161℃前後で、たまに冷やせる時は、-181℃までOK
なのに、-158℃起動のとき、00 or 55や41でstopしたりします。

《症状のまとめ》
1) 00 石死亡-板死亡(内部断線を含む)-板のbios死亡-たまに高めの温度で出現するCB
2) 55 DDR4死亡~耐性低下~memory slotの接触不良-slot死亡
  およびMICのcold bug-CPU端子の接触不良
3) 41 CPUソケットpin-CPU端子の接触不良:汚れやpin曲がりおよびソケットの変形

石の死亡:めったにない
板のbios:Asus板では、ほとんど飛ばない
端子の接触不良:良く起こる
CPUソケットの微かな変形に伴う端子接触不良:板を使い込むと生じる」が
徐々に症状が出現するので、原因が分かりにくい事が多い!!  

板-DDR4-VGA-電源-ケーブル類をチェックしましたが、問題なし?
で、空冷で何度かtestしているうちに、同じような症状が出現。
CPUソケットをオイル(ジッポー)で洗浄、pinを確認して再度test
→強く圧着させると、55で起動不可→少し緩めると起動
→目いっぱい強く圧着すると起動。。。何だこれ、な状況

CPUソケットの変形に伴う端子の接触不良の可能性が高い。

で、予備の#2 M8H(新品)に変更してみました。
念のため、Hasfailで使用していたM/Bの裏板を堅めの硬質ゴム
に変更しました。(押さえ込みに伴うM/Bの曲がりが生じにくい)

#3はやはりMAX clockが全然のびませぬ。。。こんな石もあるようです!

#4も再度冷やしてみましたが、同じ石とは思えないような廻り方でした。
Standard PLL 1.20V CPU PLL 1.80V 5.0G起動(100x50)
Full potで6.45G(CPU-Z)に設定しても固まりません。
6.2G程度なら4C8Tのほとんどの2D BenchはOKな感じでした。

Cine15 6259MHz 1384cb
1507114.jpg

System
CPU:6700K(L531B223/M5) 
M/B:#2 M8H(0024)
CPU Cooling: LN2
V-TEC ARC Bed Rev.3.3 by Vigor
Memory:F4-3200C15Q-16GRKD(4x4G) 
VGA:MSI GTX 980 Ti Gaming
SSD:M4 128G(Boot Drive)
WD360ADFD(data & system backup)
Power Supply: TPQ-1200(Antec) & Seasonic SS-1250XM(980Ti)
OS:Win 7 x64
グリス:Thermal Grizzly Kryonaut(くまさんグリス)

感想
1) M8Hだとstandard PLL 1.20~1.35Vと1.60~でtestする必要
  がありそうです。
2) #4が何とか廻ってくれて、良かった。。。
3) #1のM8Hが、空・水冷専用に。。。嬉しいような、悲しいような(笑
4) 4C4T以下はtestしていませんが、05の更新は無理か?

サーマルグリス:Thermal Grizzly Kryonaut

噂のグリスを購入してみました。

Thermal Grizzly Kryonaut:1.5ml (5.55g)
熱伝導率 12.5W/m・k 粘度 120~170pas
耐熱温度 -200℃~350℃
海外のOCerの間では、すでに定番化しつつあります。

成分割合等は、もちろん企業秘密でしょうし
仕様・test環境等の詳細は、不明ですが
そんなことは、ど~でもよい(爆

ま、しかし、LN2冷却(LHe)での性能はかなり良さそうです。
で、とりあえず使用してみました。
対照はGC-Extreme

空冷
1) やわらかくて、塗りやすい。
2) 性能は、GC-Extremeとほぼ同じか、多少良い
  もちろん常用耐性が変わるほどではありません。

LN2
1) GC-Extremeで廻ったところまでは、簡単にまわりました。
2) 軽いBench(05 06程度)では、GC-Extremeとほとんどかわりません。
3) 多少、クラックしにくいと思います。まだ、初回なので、何ともですが。
  クラックしてからも、GC-Extremeと同様の扱いでOKと思います。
4) 05x6 06x4 06の4回目にクラックしたようです。。。多分。
5) いつクラックしたか分かりにくい。(GC-Extremeは、わかりやすい)
6) クラックしてからの性能も、多少良さそうです。

01-03-05-06-AQ3
Chip限界が変わる事はないと思いますが
良い記録が出る可能性は上がっていると思います。

CPU #2 05 6237MHz 75585
05-75585-katana.jpg
CPU #2 06 6226MHz 59240
06-59240katana.jpg

Cine11.5以上の重たい4C8T Benchでの検証はすでに
HWBOTに上がっています。+30~+50MHzだそうです。
ttp://forum.hwbot.org/showthread.php?t=144109
ttp://forum.hwbot.org/showthread.php?t=144316

System
CPU:6700K(L520B710/M5) 
M/B:#1 M8H(0024)
CPU Cooling: LN2
V-TEC ARC Bed Rev.3.3 by Vigor
Memory:F4-3200C15Q-16GRKD(4x4G) 
VGA:MSI GTX 980 Ti Gaming
SSD:M4 128G(Boot Drive)
WD360ADFD(data & system backup)
Power Supply: TPQ-1200(Antec) & Seasonic SS-1250XM(980Ti)
OS:Win 7 x64
グリス:Thermal Grizzly Kryonaut(くまさんグリス)

感想
1) 悪くない。今後、これを使用することになりそうです。
2) 定番グリスになると思いますが、入手性が良くない。
  →地元のshopにも入いる予定です(交渉済み)
3) 価格はちょいと高め。。。お徳用(大容量版)がほしいところ。

6700K #1 #2 #3 #4.......

6700K
#1 L519B826/M5(VID 1.280V)
#2 L520B710/M5(VID 1.280V)
----------------------------------------------------
#3 L519B744/M5 (VID 1.280V)
#4 L531B223/M5 (VID 1.264V)
#5 L531B223/M5 (VID 1.248V)
#6 L537B156/M5 (VID 1.264V)
---------------------------------------------------
#7 L603F609/M6 (VID 1.280V)
#8 L604F405/M6 (VID 1.264V)
#9 L603F526/M6 (VID 1.312V)
#10 X612C218/U6 (VID 1.264V)

空冷耐性
XTU
#1 4.58G Vcore1.245V(室温25.5~26.0℃,not delidded)
#2 4.50G Vcore1.260V(室温25.5~26.0℃,not delidded)
#3 4.50G Vcore1.245V(室温23.0~23.5℃,not delidded)
#4 4.50G Vcore1.245V(室温23.0~23.5℃,not delidded)
#5 4.50G Vcore1.230V(室温23.0~23.5℃,not delidded)
#6 4.50G Vcore1.240V(室温22.0~22.5℃,not delidded)

CPU-Z Vcore1.264V/LLC4 4C8T(XP x64,not delidded)

#1 4845(1C1T 4864, 2C2T 4864, 4C4T 4864)

XTU5.85G(Vcore1.62V),C11.5/6050,C15/6000,Pfast6450
WP32/6035 WP1024/6000,HWBOT Prime/6100 Geek3/6036
01/6200,05 & 03/6125

#2 4804(1C1T 4965, 2C2T 4864, 4C4T 4804)

XTU??, HWBOT Prime6.4G
Pfast6550 WP32/6238 WP1024/6200 Geek3/6295
05/6400 01/6400(980Ti test runのみ)

06 6314(GPU)-6227(CPU) Vcore1.815V Deep Freezeでblue out
→そのまま、死亡。。。(2015.10.10)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
#3 4864(1C1T 4965, 2C2T 4933, 4C4T 4864)

2015.10.10
not delidded:CB-175℃ CBB-165℃ HWBOT Prime Vcore1.615V 5950MHz
1C1T-2C2T-4C4T-4C8T:CPU-Z Vcore1.635V 6056MHz(電圧-温度に全く反応せず)
Vcore-PLL Standby(PLL Termination)にも温度にも反応せず。
PLL Standby(PLL Termination)は1.50Vが限界で1.60では起動中にハング(笑
#3はnot deliddedとはいえ、全く伸びない石でした。

2015.10.10
#4 4864(1C1T 4901, 2C2T 4901, 4C4T 4864)

not delidded:CB-164℃ CBB-161℃ Vcore1.72~1.785V
-161℃ 4C8T CPU-Z 6412MHz, 4C4T CPU-Z 6422MHz。。。微妙
Vcore-PLL Standby(PLL Termination)に反応せず?
一度-180℃に下げているので、core-CPUヒートスプレッダ間のグリスは
クラックしているはずです。
ですが↓↓↓
Standby1.60V -158℃ 6300MHzに設定できるが、-162℃でfreeze
Standby1.20V -158℃ 6300MHzに設定できるが、-162℃でfreeze
Standby1.20V -156℃ 6125MHzだと-181℃まで冷やせマス???
殻割りしても、先はなさそう??? 途中までは廻りそうな雰囲気が
あるのですが。。。CPUソケットが微妙変形?pin汚れ??板を変えてみるか???
Cold bugにしては、ちょいと変な感じがしています。

やはり、そこそこ廻りました。
delidded and swap TIM and sanded
XTU 6.1G Score2111
sanded-2.jpg
not deliddedの場合、binは無負荷のCPU-Zのみが安全かも(笑
Vcore1.70-1.75V Standby PLL1.20~1.45V and 1.60V~
4C8T-4C4T-2C2T-1C1T:LN2 3L~4Lで十分と思います!

#5 4900(1C1T 4933, 2C2T 4933, 4C4T 4900)

XTU 6060MHz(1.755V) CPU-Z:1.74V 4C8T 6293MHz CB-162℃
冷症で全く伸びず Geek3:6.2G 不可
Standby PLL1.35起動→1.45Vにupしないと6.0Gにも設定不可な石
Internal PLL1.65V, CPU PLL1.65V

空冷検証用

#6 4845(1C1T 4900, 2C2T 4900, 4C4T 4864)

not delidded
CPU-Z:1.84V 4C8T 6464MHz CB-173℃? CBB-163℃
Standby PLL1.35起動 OS上で1.45~1.60Vにup 
CPU PLL1.80V

Standby PLL1.60~1.70V, CPU PLL1.8125V PCH 1.2125V
DMI: 1.41(2D)~1.70V(3D) ,Core PLL: 2.2~2.4V PLL-Bandwidth: Level 6(固定)
Cold bug 4C8T(-178~186℃) CBB -163℃

XTU6270MHz, HWBOT Prime 6480MJHz辺り?
WP32 6400 Geek3:6417MHz GPUPI for CPU:6450MHz
C11.5 & C15:6400MHz
05 & 03:6535MHz 01:6500~6550MHz(980Ti test runのみ)
ま、しかし、完走直後に固まる(cold bug)~PCI-Eのcold bug(out put信号の途絶)
が不定期に出現したり、slow downしたり、なかなか『楽しい石』でした。

#7 4864(1C1T 4948, 2C2T 4940, 4C4T 4864) 室温24.0℃

delidded
CBB -176℃ CB(-) Standby PLL1.60 CPU PLL 1.85V
DMI: 1.51(2D) PLL-Bandwidth: Level 6
XTU6120MHz(1.855V) HWBOT Prime6400MHz Geek3 6360MHz
Cine11.5 6363MHz Cine15 6312MHz
Pf 6612MHz(2C2T) HWBOT Prime 4C4T 6512MHz

#8 4900(1C1T 5035, 2C2T 4933, 4C4T 4923) 室温24.5℃

delidded
CBB -126℃ CB-144~-150℃ Standby PLL1.20~1.50V CPU Core PLL:1.80~2.10V
CPU nternal PLL: Auto~1.60~1.85V PLL Bandwidth:Level4~8 DMI Voltage:1.51V

4C8T -150℃ 102x63=6426MHzが設定限界(CPU-Z)
4C4T -162℃ 141x46=6486(Pf:6440MHz)
3C3T -166℃ 141x46=6486(Pf:6440MHz)
2C2T -172℃ 143x46=6578(CPU-Z)
1C1T -189℃ 141.25x48=6780(Pf:6719MHz)
以上、core #0だけまともな石でした。(Bclockを上げて廻す必要あり)

#9 4785(1C1T 5050, 2C2T 4900, 3C6T 4882, 4C4T 4800) 室温26.0℃
core 3が良くないですが、core0-1-2は、OK, IMCもまずまず。
Pf 6709MHz 9.48s(1C1T) 03:6477 MHz(3C3T) 288060
Cine15:6200MHz Cine11.56212MHzでした。。。やっぱjunk

#10 4944(1C1T 5035, 2C2T 5000, 4C4T 4964) 室温25.0℃ VID:1.264V

delidded
CBB -179℃ CB(-) Standby PLL1.60 CPU PLL 1.80V
DMI: 1.65(2D) 1.72V(3D) PLL-Bandwidth: Level 6
L3 6100MHz不可(6050-6060MHz程度/1.920V)

XTU6200MHz(1.915V) HWBOT Prime6412MHz Geek3 6376MHz
Cine11.5 6350MHz Cine15 6342MHz
Pf 6630MHz(2C2T/6700MHz設定不可) 05-03-01 4C4T 6490~6500MHz
悪くはない。3Dでcold bugがないので非常に扱いやすい。

delidded 6100(VID 1.186V)
CBB-174℃ CB(-)
HWBOT Prime 6153MHz(2.112V) Cine15 6100MHz不可にて終了。
---------------------------------------------------------------------------------------------
#2(delidded):HWBOT Prime(4C8T)で検証開始。
冷やして伸びそうなchipだったのでLN2 18Lすべて使用。(#3は冷やさず)

temp:-161±5℃
HWBOT Prime(4C8T)→Pifast(1C1T)→WP32m(4C8T)
→WP1024m(4C8T)→Geekbench3(4C8T)
Geek3の3回目の途中でクラック→ハング→blue out
ま、memoryが遅いのに、CPU powerのみでscoreを上げようと
tempを下げ過ぎたのが原因です。

HWBOT Prime 6408MHz 7613.32
7613.32-katana.jpg
Vcore1.880~1.904V 6420~6438MHzで廻っているのですが、cold slow bug
でscoreは下がるばかり。。。何回か再起動、Vcore upで対応しましたが
この現象が出現すると、結構やっかいかも。
くまさんグリスでこの挙動が改善できることが期待されるので、楽しみです。

pifast(1C1T) 6566MHz 9.70s
pf-9.70-katana.jpg

Geekbench3(4C8T) 6292MHz 26256
g3-26256-katana.jpg
この後、6320MHzのちょうど半分経過した辺りでクラック音とともにハング→blue out

クラック後は、かる~くtest
temp:-178±5℃
05→AQ→06→cine11.5→cine15→GPUPI for CPU(1B)

Cine15 6138MHz 1353
c15-1353-katana.jpg

GPUPI for CPU(1B) 6241MHz 4m12.272s
gpupi-4.12.272-katana.jpg
クラック後はFull potでもOKですが、benchが落ちるとLN2の消費が増える
だけなので、せいぜい1/3程度で廻しています。
重たいbenchほど廻らなくなりますし、best scoreも出なくなります。

今ひとつ艶がないですね~。。。scoreを知らずに耐性だけを
記録していたので(笑

今回の印象は『retail chipでもそこそこ、廻る』
ま、しかし、ES選別品には、なかなか届きませんし
早期から無理もできませぬ(爆

System
CPU:6700K(L519B826/M5 & L520B710/M5) 
M/B:#1 M8H(0024)
CPU Cooling: Air cooling(temp25.5℃) & LN2
V-TEC ARC Bed Rev.3.3 by Vigor
Memory:F4-3200C15Q-16GRKD(4x4G) 
VGA:GT520 & MSI GTX 980 Ti Gaming
SSD:M4 64G & 128G ,Toshiba 128G(Boot Drive)
WD360ADFD(data & system backup)
Power Supply: TPQ-1200(Antec) & Seasonic SS-1250XM(980Ti)
OS:WinXP x86,x64 & Win 7 x86,x64
グリス:GC-Extreme

感想
1) #1 #2とも悪くはなかったです。空冷-極冷ともに!
2) 空冷 殻割りで10-12℃低下(GC-Extreme)...くまさんグリスは未検証
3) うまく廻せばGC-Extremでも、そこそこ廻せます。
4) 次回は、くまさんグリスを使用予定。『今後主流になるのでは』との噂

Z170 & 6700K

の検証をしていました。

MB:M8H
CPU:6700K L519B826/M5
DDR4:F4-3200C15Q-16GRKD(4x4G)

M8Hの初期biosは未確認。
起動後、すぐに、0024にUSB flash modeで書き換えました。
ttp://forum.hwbot.org/showthread.php?t=142991

それから、安っぽい?樹脂製のカバ~は養成の邪魔になるだけなので
開封後、すぐに取り除き、M8GやM8Rと同じ状態にしました(爆

とりあえず、Bench OS(Win7 x86, x64 XP x86 x64)の準備。
何れも、すんなり起動、2H程度で、OS環境が整いました。
新規のinstではなく、すべて、M7G-M8Gで使用していたものです。
ちなみに、XP x86はX58(チップセット)のころinstしたOSを、いまだに
引き継いでいます。

M8H:biosのstrage設定にIDE modeがありません(Bios0024)
なので、AHCIのみboot可能。
XPはIDEでinstしているので、ASMedia(SATA)からしかboot
できませんでした。USBはstrageは認識できませんでしたが、
マウス、キーボードは、driverなしで使用可能でした。

DDR4:F4-3200C15Q-16GRKD(4x4G 1.35V)
XMP設定で4枚挿しですんなり起動
1650MHz 15-(15-15)-28-1T-278 その他Auto Vmem1.40Vで
hyper_pi_0.99b 32mx8threadsが正常完走。
14-(15-15)-28-1T, 2nd-3rdを調整、Vmem1.45Vで
Pi_32M x2が正常完走する事を確認しました。

OC Panel1:R5E付属のものが、Firmware upしなくても
使用可能でした。(ROG Conect Plusをinstし直すだけ)

XPではchipset driver,MEI,USB3.X driver,AHCI driverをinst
できていませぬ。。。ま、benchは正常作動しているので
気にしない事にしました(笑

------------------------------------------------------
《やたら速いBench》
XTU:Win7 x64...Win10の方が速いです!
HWBOT Prime:Win7 x64 & XP x64 

《速いBench》
Pifast:XP x86
01:XP x64(GTX 980 Ti)
03:XP x64
06:Win7 x64(GTX 980 Ti) 〉WinXP x64(GTX 980 Ti) GPU依存
05:Win8 x64, Win8.1 x64 〉 win7 x64 (Vistaは?)
AQ:Win7 x86 or x64(GTX 980 Ti)
Heaven:Win7 x64
Geekbench3:Win7 x64
GPUPI for CPU-1B:Win7 x64

Haswellとほぼ同等なBench
Pi_32m:XP x86
-----------------------------------------------------
CBB -171℃ CB-175~-176℃
Benchの最適温度と最適Vcore: -171~-174℃ Vcore1.68~1.720V
CPU-Z 2C2T 6300MHz(Vcore1.715V)
HWBot Prime 4C8T:6000MHz
XTU:5500MHz
03:4C4T(#1 #3選択):6136MHzまで確認(Vcore 1.715V)

最後にSSを2枚

XTU(air cooling temp25.5℃)
xtu-1625.jpg
空冷の短時間負荷では、DCとほぼ同じ印象を受けました。

XTU(LN2): マス-161℃で+11℃ -171℃で0~+2℃
x-1785.jpg
完全にヒ-トスプレッダ下のTIMがクラックもしくは、極冷下で
機能低下を起こしています。
→Vcoreを入れられない状態になりました。
極冷下でもDCと同じ挙動でした。なのでTIMも
ほぼ同じ性質の物が使用されている事が推測されます。
良い石なら殻割り必須になりそうです。。。
ttp://forum.hwbot.org/showthread.php?t=142283

System
CPU:6700K(L519B826/M5) 
M/B:M8H(0024)
CPU Cooling: Air cooling(temp25.5℃) & LN2
V-TEC ARC Bed Rev.3.3 by Vigor
Memory:F4-3200C15Q-16GRKD(4x4G) 
VGA:GT520 & GTX 980 Ti
SSD:M4 64G & 128G(Boot Drive)
WD360ADFD(data & system backup)
Power Supply: TPQ-1200(Antec) & Seasonic SS-1250XM(980Ti)
OS:WinXP x86,x64 & Win 7 x86,x64

感想
1) Skylakeも殻割り必須っぽい。。。
2) M8H(ASMedia SATA付き)にして良かった。
3) HWBOT Prime 6.2G以上の石なら殻割り予定。

MSI GTX 980Ti GAMING 6G:(LN2)

LN2でtestしていますが、なかなか癖が掴めませぬ。
FS & FSEで検証を始めたのですが、1750/2000MHzの完走でさえ
かなり、LN2消費しました。。。orz

で、わかったことは、この板は冷やせません。
Vcore1.45V Vmem1.712V CB-71℃
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Memory clockを1800MHzに固定しcore1750MHzで冷やしていくと
CB-80℃まで冷やせました。
結局、Vmem1.812V mem clock1900~1950MHzなら
そこそこ冷やせて、core clockが上がる事が分かったのですが
それでも、冷やせないためVcoreが1.520Vまでしか入りませぬ。
とりあえず、廻るところでscore make...

FSE 1750/1977MHz 11300
fse-11300.jpg
FS 1794/1924MHz 22833
fs-22833.jpg
ここから、core clockを上げていきましたが
原因不明のslow mode(温度-電圧に無反応)に突入したため
撤収しました。   2015.7.17
-------------------------------------------------------------
昨日、あまりにも廻せなかったので、気分転換に
11 Vantageで検証しました。
昨日よりは、気持ち冷やせるのですが、FS程度しか廻りませぬ。
で、試しに、gen3→gen2に落としてみました。
ほんのり遅いのですが、少し冷やせるようになって、Vcore1.56Vでも
OKでした。

CB-105℃まで確認。。。気がつくのが遅れてLN2がなくなり
検証を終了しましたが、も少し冷やせるような感じがします。

Vcore1.56V Vmem1.816V -95~-105℃ keep
11 1891/1950MHz P31209
11-31209-katana.jpg
Vantage 1891/1950MHz P85148
van-85148-katana.jpg
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2015.7.25
Vcore1.610V Vmem1.812V -105~-94℃ keep
FSE 1948/1944MHz 11570(Gen2 ,LODは未使用)
fse-11570-katana.jpg
この辺りは、かる~く完走するのですが、
Vcore1.625V core1998-2010(-107~-101℃)は4回失敗。
冷やすと、さらにmemclockを下げないといけない感じでした。

11 1980/1900MHz Vcore1.635V(load) -130 start~-115℃ keep P31578
11-31578-katana.jpg

System
CPU:5960X(L427C192/2W) 
M/B:R5E(1401)
CPU Cooling: LN2
V-TEC ARC Bed Rev.3.3 by Vigor
Memory:Crucial CT4K4G4DFS8213(4Gx4 single side D9RGQ) 
VGA:GTX 980 Ti(MSI GTX 980 Ti Gaming 6G with LN2-bios by Asus)
SSD:M4 64G(Boot Drive)
WD360ADFD(data & system backup)
Power Supply: TPQ-1200(Antec) & Seasonic SS-1250XM(980Ti)
OS:Win8.0 x64 & Win 7 x64

感想
1) 板は冷症でした。しかし、Gen2ならそこそこ冷やして廻せそう。
2) AsusのLN2-bios でOKそうです。
Cold-slow mod & cold shutdown modは、必要なさそうでした。
3) Vcore 1.60Vを超えてくると爆熱です。LN2で環境を整えるだけで
  10-12L必要。。。orz

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。